最新の認知症回避記事
認知症回避プロジェクトサイトとは?
このプロジェクトサイトでは「認知症予防」ではなく、あえて「認知症回避」という言葉を使っています。
認知症は20年ほどかかって徐々になっていくため「働き盛りの30~40代から認知症にならないために先手を打っておこう」という思いを込めて“回避”としました。
アンチエイジングや先制医療と同じで「食べ物」「運動」「ストレス」、認知症の場合はこれに加えて「コミュニケーション」や「脳の活動」に意識を払っているかどうかで、20年後の人生が大きく変わります。
自分への大事な投資として「食事」「運動」「人間関係」に注意を払って認知症回避に取り組んでいきたいという問題提起と、情報提供をしていきたいという思いをもっています。
先生からのご意見や、もっとこんな情報を知りたい、こんな良いテーマを取り上げてほしいといったご要望を教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
有識者インタビュー・コラム
-
-
四ツ池メディカルヴィレッジ 吉井徹哉先生の認知症への取り組み
緑の中で自然に囲まれた空間でユニークな医療を提供されておられる四ツ池メディカルヴィレッジのチーフオフィサー※・吉井徹哉先生(以下、吉井先生)に「コンセプトの『スマイルエイジング』について」「認知症に取 ...
-
-
「身体は知性」「血糖と筋肉を制する者はエイジングを制す」「脱ペットライフ」池岡先生に学ぶ認知症回避策(第2話)
今回は、日本抗加齢医学会認定施設で認知症・MCIの専門外来を持つ池岡クリニック院長 池岡清光先生(以下、池岡先生)の考える認知症回避策、ご自身が実施されている認知症予防策について伺いました。 写真右: ...
-
-
池岡クリニック院長 池岡清光先生の認知症への取り組み(第1話)
日本抗加齢医学会認定施設で認知症・MCIの専門外来を持つ池岡クリニック院長 池岡清光先生(以下、池岡先生)に「認知症に取り組むきっかけ」「運動と認知症回避の関係」「ご自身が実践されている認知症予防」を ...
-
-
認知症回避で注目の栄養素α-GPCとは?
認知症回避で注目されている栄養素α-GPCについて、製造・販売している食品原料メーカーにインタビューしました。 α-GPCとはどんなものか?といった基本情報や、α-GPCが持つ多様な機能性について大変 ...
-
-
認知症の回避に役立つ栄養素はあるのか?
認知症の回避に役立つ栄養素があるのかについては、「基礎からわかる軽度認知障害」という本の中にわかりやすくまとまった表があります。 基礎からわかる軽度認知障害(MCI): 効果的な認知症予防を目指して ...
セミナー・勉強会
-
-
「健診の血液データで将来の発症リスクを判定し、認知症を回避する」(2022.12.8)
オンライン・セミナー 講師:東京大学 大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 特任研究員(前特任教授) 医学博士,工学博士,脳神経外科専門医 酒谷 薫 先生 プロフィール 1955年、兵庫県生まれ ...
-
-
「アイトラッキング(視線可視化)システムを用いた認知症スクリーニングの可能性」(2022.2.9)
オンライン・セミナー 講師:大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 寄附講座 准教授 武田 朱公 先生 プロフィール 平成16年3月 北海道大学医学部医学科 卒業 平成16年4月 大阪大学医学部 ...
-
-
「最新の研究から見えてきた、認知症予防のポイント」(2021.10.28)
オンライン・セミナー 講師:神戸大学大学院保健学研究科 教授 古和 久朋 先生 プロフィール 神戸大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域 教授 同認知症予防推進センター長 アルツハイマー ...
-
-
「リコード法」実践研究会(2018.9.6、11.18)
少人数でリラックスして学ぶ 新しい認知症対策プログラムの臨床導入 「リコード法」実践研究会 書籍「アルツハイマー病真実と終焉」のヒットやテレビでの紹介で注目を浴びる「リコード法」。大きな期待が寄せられ ...
-
-
「認知症をどう予防するか?②」in東京(2018.11.4)
第36回 栄養療法実践セミナー 認知症をどう予防するか?② 認知症対応の新しい切り口と歯科から見た認知症予防 演題:患者さんを俯瞰する新しい認知症対策 講師:ブレインケアクリニック 院長 今野 裕之 ...
認知症予防関連ニュース・論文
-
-
ケトジェニック介入は、軽度認知障害における背側注意ネットワークの機能的および構造的結合を改善します-2022.07
ケトンは脳のブドウ糖不足を回避し、軽度認知障害 (MCI) の認知を改善すると言われている。脳のネットワーク内の機能的接続とケトジェニック介入による認知転帰の改善との関係を評価した。 研究方法 55歳 ...
-
-
サッカーの模擬試合中の精神的疲労後におけるケトンエステルの補給は、認知機能のいくつかを改善します-2022.10.19
運動中の認知力を高めると言われるケトンを補給することで、スポーツゲーム後半部分での認知疲労の軽減が見られるかどうかを評価した。 研究方法 健康な男性サッカー選手9名(174.3 ± 4.2 cm、76 ...
-
-
高齢者の認知機能に対する 90日間のレスベラトロール摂取の影響:パイロット研究-2018.07.01
レスベラトロールの慢性的な使用がヒトの認知機能に及ぼす影響を調査した。 研究方法 座りがちな太り過ぎの高齢者(n=32 65~93歳、平均年齢73.34歳、MMSE24点以上、フロリダ)に対し、3群間 ...
-
-
n-3多価不飽和脂肪酸の補給は、軽度認知障害のある中国の高齢者の認知機能を改善しました:二重盲検ランダム化比較試験-2017.01.10
MCI をもつ中国人高齢者の認知機能に対するn-3 PUFA 補給の効果を調査した。 研究方法 60歳以上のMCIをもつ中国人高齢者86名に対し、n-3 PUFA 含有ソフトカプセル4粒/日(DHA4 ...
-
-
コリン摂取量は、米国の高齢者の認知能力と相関しています-2021.10.29
アメリカの 60 歳以上の高齢者に対し、正常な認知機能を維持するためのコリンの食事推奨量と栄養療法のエビデンスを確立することを試みた。 研究方法 2011 年から 2014 年までの全国健康栄養調査か ...