認知症回避関連の論文 関連ニュース・論文

リボフラビンと不飽和脂肪酸の食事摂取は、中高年集団のマルチドメイン認知機能を改善できる:2年間の前向きコホート研究-2019.08.29

2023年2月20日

中高年の認知機能に対する食事栄養素の影響を調査した。

研究方法

2014 年 1 月から 2017 年 12 月まで、中国に住む中高年 1,385 人(男性 586 名・女性 799 名、平均年齢 58.75 歳)を対象とした前向きコホート研究を実施した。モントリオール認知評価 (MoCA※1)を用いて認知機能を評価し、その他の6つの神経心理学的測定(聴覚言語学習テスト-即時想起(AVLT-IR)、聴覚言語学習テスト-短期想起(AVLT-SR)、聴覚言語学習テスト-長期想起(AVLT-LR)、論理記憶テスト(LMT) 、ディジット スパン フォワード (DST-F※2)、およびディジット スパン バックワード (DST-B※2))を用いて言語記憶ドメインと注意ドメインを評価した。栄養素と認知との関連性を調査するために、複数の線形回帰が行われた。

※1.Montreal Cognitive Assessment:MoCAはMCIスクリーニングを目的とした検査。多領域(時間、場所の見当識、注意力、集中力、遂行機能、記憶、言語、視空間認知、概念的思考、計算)の認知機能をバランスよく評価できる。30点満点(25点以下がMCIとされる)。MMSE(ミニメンタルステート検査)と比べ、より軽い認知機能障害が評価できる。

※2.Digit Span Test:読み上げた数字を順番(forward)または逆順(backward)に復唱することで、学習の基礎能力であるワーキングメモリの力を評価する。

研究結果

食事性リボフラビン(ビタミンB2)は、全体的な認知機能および言語記憶ドメインを保護し、不飽和脂肪酸 は、全体的な認知機能において保護的な役割を果たした 。
フォローアップ中、神経心理学的測定スコアは、高リボフラビン群(>1.24mg/日)および高USFA群(>43.08mg/日)では明確に高かった。

結論

リボフラビン(ビタミンB2)と不飽和脂肪酸の摂取量が多いと、中年および高齢者の多次元認知機能が保護され、認知障害の発症を予防または遅らせる可能性がある。

論文情報

Dietary Intake of Riboflavin and Unsaturated Fatty Acid Can Improve the Multi-Domain Cognitive Function in Middle-Aged and Elderly Populations: A 2-Year Prospective Cohort Study

掲載誌 Front Aging Neurosci. 2019; 11: 226.
掲載日 2019年08月29日
DOI 10.3389/fnagi.2019.00226

-認知症回避関連の論文, 関連ニュース・論文
-,

Copyright© 30代からはじめる認知症回避プロジェクト , 2024 All Rights Reserved .